草野聖也(18年卒)近況報告

kusano春合宿、オーストラリア遠征の報告

こんにちは!平成18年卒、草野誓也です。
思い返せば関東学院に入学してから陸上競技を始め、気づけば14年目のシーズンを迎えようとしています。長く続けていれば色々な変化や出来事も起きるもの、今回は3月に僕が参加した二つの合宿の簡単なレポートをお伝えしたいと思います。

・3/4~3/21 オーストラリア合宿
オーストラリアといいますと、僕と同年代の方はシドニーオリンピックや語学研修旅行等で思い出す場所かと思います。現役である内に、一度は海外で合宿をしてみたいと考えていたので、昨年の秋頃から今回の合宿を企画しました。しかし、選手として海外に行く、ましてや自分自身で企画するのは珍しい事であり、必要な情報は中々得られず行き詰まっていました。そんな折、年末に友人の紹介で某ガス会社の陸上部と合宿する機会があり、マネージャーの方に相談してみたところ、そこから人の繋がりでトントン拍子に計画が進み、このオーストラリア合宿が実現しました。
現地ではオリンピック選手の練習風景を見たり、色々な国から来た選手と走ったり、当然観光に出かけたりと実り多い時間を過ごすことができました。英語はあまり達者ではないのですが、競技場に入ってしまえばスムーズに話す事ができ、一緒に練習したりトレーニングについて語ったりもできました。アイシング代わりに陽気なアメリカンと波乗りしたり、綺麗な店員さん目当てにカフェ行ったら同じ目的の各国代表が集まっていたり、日本人に英語で話しかけられたり・・他にも色々とあったのですが、長くなるので割愛します。OB会等でお伝えできればと思います。この素晴らしい体験も全て人との繋がりのおかげであり、僕一人では到底実現できなかったと思います。人との縁の素晴らしさを改めて実感できた事が何よりの収穫だと思います。

・3/27 関東学院春合宿
 続いて、毎年恒例の関東学院春合宿にも参加させていただきました。今回は中高合わせて60人弱もの部員が合宿に参加していて、恒例であった食事前の御祈りが全員同時に食堂に入らないという理由で無くなってしまうほどです。ここ最近の陸上部の勢いを感じました。また、チームが大きくなると統率させる事が難しくなりますが、上級生がシッカリと支持を出し、下級生も支持を受ける前に動こうとしており、常日頃からの顧問の先生方の指導が活きていると感じ、感服しました。合宿の練習メニューはかなりキツイものでしたが、後輩達は皆で掛け声を出し励まし合いながら頑張っており、何か後輩達の刺激になればと思っていましたが、逆に刺激を受けてしまいました。上級生達を中心に、意識も高く良いチームだと思います。後輩達の今年の活躍が楽しみです!
また、今回合宿に参加するにあたり、OB会の援助をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

最後になりますが、進学後にも競技を続けているOB・OGもいます。そのような卒業生達も在学中と変わらず、応援していただけたらと思います。日本選手権は東京・味の素スタジアム、関東インターカレッジは国立競技場、日産スタジアムで行われます。機会があれば是非、応援にいらしてください!

※写真はシドニーオリンピックパーク、同行した某ガス会社のG君と僕です。

訃報

陸友会名誉顧問であった三浦公先生(享年83歳)が、1月15日ご逝去されました。
先日、通夜・告別式がしめやかに執り行われました。ご冥福をお祈りいたします。
また、会から生花を献花させて頂きましたことをご報告いたします。

随想「練習って苦しいね」

名誉会長 近藤師昭
 

懐かしい青春時代、陸上競技部の活動が昨日の様に思い出されます。
近頃、同期の皆様と度々集まることがあり、校庭の隅の方で紀谷君と黙々と走っていたのを覚えていて、必ず全員が言うことに「何が面白くて走っていたのか?」で、二人で笑って答えるのは、「これがあったから、人生を楽しく走れたのだよ」である。
以前、日本経済新聞の交遊抄に原稿を依頼されたとき一番に思い浮かんだのは、苦しい練習に耐えた陸上競技部の仲間ことでした。
今では考えられないでしょうが、真夏に水分補給もせずに走り、終えると体中に塩が吹き出、それを舐めて水を飲みホッとしたこと、駅伝のメンバーを他の運動部に協力をお願いして揃えた事等々で、部員全部が正選手であると言う有難い時代でもありました。
陸上競技と言うと個人プレーだけのように考える方が多いと思いますが、駅伝でも、リレーでも仲間に如何に引き継ぐかが重要で、自分の我侭は許されません。
このことは、即ち、後工程を考え、最善を尽くすべきであると言うことで、これを身に付けたことが、社会人としての長い人生を過ごすうえで役に立ったと思います。
1956年、嵐の中での綱島駅伝、隅田川で慶応大学のボートが沈没したこの日、綱島から走り始めましたが、今の新川崎駅近く鹿島田跨線橋の上、強風雨で後ろに戻されながらやっとのことで走り終え、たすきを渡したこと等、苦しいことが今では楽しい想い出になっております。
現役の皆様、時代が変化しているとは言うものの、良き指導者に恵まれた君達を見る時、この素晴らしい環境に、感謝の気持ちを大切にして、落伍することなく卒業まで一生懸命練習・そして勉強に取り組むことを期待します。
 沢山の頼もしい後輩が、元気に飛躍され全国大会の応援に行けることを楽しみに!
(第9回卒 社団法人日本年金数理人会 相談役・元会長、社団法人 年金綜合研究所 常務理事)

54回かんらんさいの件

陸友会の皆様へ
 いつも陸友会にご協力頂き誠に有難うございます。来る11月3日(祭)AM9:00~PM15:00まで陸友会として本年もかんらんさいに参加させて頂くことになりました。内容は例年通り現役の活動や活躍のご報告と喫茶の奉仕(保護者会のご協力)・ゲームを行います。当日は、皆様お誘いの上ご参加ください。
※設営を11月1日(木)2日(金)PM17:30より2時間位行いますので、お時間のある方は、ご奉仕をお願いいたします。場所は高校事務室でお聞きください。
                        

【高校】神奈川県高校新人大会~3日目・4日目結果~

 

9月22日(土)・23日(日)三ツ沢競技場

 

男子200mにて菅田茂樹君が6位入賞を果たしました。

 

<<男子>>
200m 菅田 予選)22秒45 準決勝)22秒27 決勝)22秒15⇒6位入賞
800m 山本 予選)2分00秒74 準決勝)2分02秒09
110mH 峰 予選)16秒47 準決勝)16秒58
1600MR 予選)3分32秒19(岡田‐菅田‐小松崎‐鶴岡)
 

<<女子>>
200m 松本 予選)27秒68 

【高校】神奈川県高校新人大会~1日目・2日目結果~

9月16日(日)・17日(祝)相模原麻溝競技場

 

男子100mにて菅田茂樹君が5位入賞を果たしました。

 

<<男子>>
100m  菅田   予選)11秒03 準決勝)11秒40 決勝)11秒32⇒5位入賞
1500m 山本   予選)4分14秒70 
400mH 岡田   予選)63秒98 
400mR 小松崎-菅田-峰-鶴岡 43秒43
<<女子>>
100m  松本   予選)13秒27 準決勝)13秒72
 

※なお、9月22日(土)・23日(日)には
三ツ沢競技場にて3日目・4日目が行われます。

【中学】横浜市中学校総体~結果~

9月15日(土)・16日(日)三ツ沢競技場

 
200mにて大関奏君が3位入賞を果たしました。
 

<<男子>>
100m 渡辺 予選)12秒51
200m 大関 予選)23秒64  決勝)23秒60⇒3位入賞(県大会出場)
400m 安藤 予選)55秒67
800m 麻生 予選)2分28秒70
1500m 大屋 予選)4分52秒25
3000m 城出 予選)10分48秒93
110mH 島 予選)16秒88
走幅跳 宇治 予選)記録なし
砲丸投 石川 予選)記録なし
低学年リレー 関-六田-森-田辺 予選)失格
共通リレー  島-大関-安藤-遠藤 予選)47秒63

<<女子>>
100m 渡部 予選)14秒76
200m 横森 予選)29秒06
低学年リレー 渡部-横森-中川-関口 予選)56秒79